よしの歯科クリニックにおけるSD…

blogよしの歯科クリニックにおけるSDGsの取り組み

2024.07.19

 

ご存知の方も多いかもしれませんが、SDGsとは、Sustainable Development Goals頭文字を略した言葉で、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、2015年から2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すために掲げた国際目標となります。

 

17のゴール・169のターゲットから構成された目標に対し、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓い、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものとして日本としても積極的に取り組んでおります。

 

 

よしの歯科クリニックでは2014年の開業以来、

 

1)理解のある患者様の年代に応じた希望に応えられるお口のパートナー

2)メンバーの成長する場を提供する

3)地域社会×歯科業界に貢献する

 

の3つを企業ビジョンに掲げ、約10年に渡り歯科診療を行ってまいりましたが、2020年よりSDGsの理念に共感し、

 

『目標3:すべての人に健康と福祉を』

『目標5:ジェンダー平等を実現しよう』

『目標8:働きがいも経済成長も』

『目標17:パートナーシップで目標を達成しよう』

 

を達成できる様、以下の取り組みを行っております。

 


 

目標3 すべての人に健康と福祉を

よしの歯科クリニックでは歯科治療を通じて、全ての患者様の健康を守る取り組みを行っております。

 

◆歯科診療における取り組み

当院ではビジョンの一つでもあります「地域社会に貢献します」を守るべく、地域のかかりつけ医として、お子様からご高齢の方まで安心して通って頂けるよう広い診療を行っております。豊富な診療科目がある為、お口に関するお悩みは、様々なことに対応可能となっております。

 

 

◆地域の方々への取り組み

ー訪問歯科診療ー

当院では歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士がチームを組み外出が難しいことを理由に、これまで歯科医院への通院をあきらめていた方のもとに直接伺う訪問診療にも力を入れており、食事や会話を楽しみ、快適に生活していくためのお手伝いをしております。

 

ー保育園検診ー

ビジョンの一つである「地域社会に貢献します」を体現すべく、保育園検診も積極的に行い、地域の子どもたちのお口の健康を守っております。

 

他にも、マタニティ教室や離乳食教室などを開催を通して健康促進を促しております。

 

◆診療環境・設備における取り組み

IT化が進む歯科業界において常に患者様に対して有効な治療ができるよう、当院では新しい診療機器、診療ツール、歯科材料を積極的に取り入れております。詳しく知りたい方は設備紹介ページをご覧下さい。(https://www.yoshino-dc.info/equipment.html

また、バリアフリーな院内環境を整備しているため、車椅子やベビーカーの方も安心してご来院いただけます。

 

◆専門性の高い人材採用への取り組み

当院には他職種の人材がいます。歯科医師、歯科衛生士はもちろんのこと

・歯科技工士

・放射線技師

・管理栄養士

・保育士

など、他職種のスタッフが在籍しております。その為、多様な場面でそれぞれの専門性を活かした治療、地域社会への貢献をしております。

 


 

目標5 ジェンダー平等を実現しよう

男性医師が育休を取得したり、幹部の女性の割合が48%など、男女隔てなく活躍しております。

 


 

目標8 働きがいも経済成長も

よしの歯科クリニックでは職員が健康的で文化的な生活が送れるよう様々な福利厚生を整えております。また、働きやすさの追求だけでなく、個々が将来に渡り通用するキャリアを構築できるよ様、働きがいのサポートもしております。

 

◆福利厚生

ー社会保険完備ー

ビジョンの一つとして掲げております「メンバーの成長する場を提供する」の精神にのっとり、歯科業界では未だに取り組めていない歯科医院が多い社会保険や厚生年金にもいち早く加入しております。

 

ープライペートも充実できる環境ー

診療は基本的には予約制のため、残業がほとんどなく完全週休2.5日制を取り入れております。

 

ー職員の健康促進ー

当院では毎年健康診断費用の補助をしております。また、管理栄養士監修のお弁当を安価で提供したり、一人一人に合った靴を専門の方に採寸してもらい支給しております。適切な靴を履くことにより正しい姿勢で働くことができ、疲労軽減などができております。

 

◆公平な評価システム

ーマニュアルを活用した院内教育ー

教える人間によって指導方法が異なっていたり、教えられる側の解釈が間違ったままの状態で働くと思わぬトラブルになりかねないので、基本的な事柄はマニュアルにわかりやすく記載しております。新しいスタッフはもちろん、勤続年数の長いスタッフも立ち止まり、見返すことで安心して業務に当たれるようにしております。

 

ースター制度(人事評価制度)の導入ー

年功序列の評価ではなく頑張っているスタッフを積極的に評価する制度を採用しています。業務遂行ポイントを貯め、ランクが上がると役職だけでなく、段階的にお給料も上がり、仕事の重要性・責任感の高いもとのなります。3スター以上になると、実際に医院の運営にも深く関わっていきますので、大型法人を運営する為の仕組み作りや経営方法も学ぶことができます。

 

◆キャリアサポート

ーセミナー資格/支援制度ー

最先端の治療を学び、見聞を広めるためのセミナー参加や資格支援を行うべく、参加や受講にかかる費用の一部または全額をクリニックが負担しております。現在は、勤務する大多数の歯科医師が支援制度を利用し、日本口腔インプラント学会の専修医・専門医や日本歯周病学会の認定医を目指しております。そして、学んできた内容を実践練習できるよう最新機器を設置しております。

また、他院への医院見学も積極的に行っており、充実した教育の場を設けております。

 

ー院内勉強会ー

・全体

当院では「全体勉強会」と呼ばれるスタッフ全員参加の勉強会があります。この勉強会は、クリニック全体で情報を共有すると共に、マニュアル確認のためのインプットとアウトプットをしていきます。全ての患者様に最新・最良の診療を平等に受けて頂くことを目指し、当クリニックでは定期的に開催をしています。整った環境の中で、スタッフ皆で共に学ぶことができます。

・医師

月に1度、全ドクターが集まり勉強会を開催しています。外部の著名な先生を呼んでの特別講義も行っており、めまぐるしく変化する、歯科業界の最新情報や知識を学んでおります。

・歯科衛生士

毎月外部講師を迎え、超一流の講師による直接指導のもと、正しい手技と知識を学べる環境を用意しております。

・歯科助手

随時ミーティングを行い、どうすれば患者様へ最高のサービスを提供できるのかを考えます。未経験で入社したスタッフでも、新人教育カリキュラムを通じてスキルアップすることによりクリニックの顔になるべく成長していきます。

 

◆院内イベント

チーム医療を行うには、コミュニケーションも大切です。社内イベントだけではなく、職場の仲間と誘い合ってイベントを企画したり、テーマパークに行ったりしております。

新人歓迎会

しいたけ狩り

誕生日会

ユニバーサルスタジオジャパン

 


 

目標17 パートナーシップで目標を達成しよう

◆糖尿病内科との治療連携

糖尿病内科と連携し、専門分野に関する学術的なサポートを行っていただいております。最新の研究に基づいた確かなエビデンスを伴う歯科治療を学び、日々の診療に活かしております。

 

◆衛生士学校での講義

提携先衛生士学校で定期的に講義を行い、未来の衛生士たちに歯科医療の楽しさ・やりがいを伝えております。また、当院では歯科衛生士学校の実習の受け入れも行っております。

 

◆地域・施設での口腔ケア教室

地域の方々へ向けの勉強会や講演活動を行っております。お口の専門家として、物を食べるために必要な「かむ力」や「飲み込む力」についてや口腔ケアの必要性、鼻呼吸と口呼吸についてなど、正しい知識や手技を一人でも多くの方に知っていただき、実際の現場で役立ててもらっております。

 

また、他にも地域の皆様に支えていただき、患者様から頂戴したお金を地域に還元する活動として、動物愛護センターなどへの寄付活動も行っております。

関連記事